健康談義ー3ニンニクの効能について「臭いニンニクほどよく効く」②

DPP_0007

京都府立大学医学部教授 永井勝次教授は著書「よく効くニンニクの神秘的薬効」の中で

万葉集の中にニンニクと酢、醤油などを使った和歌が詠まれていると紹介している。

ひしほす(醤油、酢)に蒜つきあって鯛願ふ

吾にな見せる 水葱(なぎ)の羹(あつもの)

醤油と酢にニンニクを混ぜ鯛を食べると大変おいしいとにんにくの食べ方を詠んだもの。

「ニンニクの効能によって、世の中の病気が、苦しみがどんどん減り、あらゆる人々が健康で楽しい人生を送ることできたらと考えています。

ニンニクは臭いが強いからこそ身体に良い、良く効くということをもう一度思い起こしてほしいと考えています」と述べている。

土壌があまり肥沃で栽培を繰り返すとニンニクの成分が減少すると書かれてもいるので

有機肥料も少ししか入れていないが、畑の土壌作りは一長一短ではいかない。

むしろ自然栽培のほうが、良いニンニクができるかもしれない。

 

健康談義ー2 なぜニンニクなのか①

1465898929571

元京都府立大学教授の永井勝次先生によれば「生涯通じて生命を支え、健康で長寿を全うさせる食品、それこそニンニクであろうと私は信じています。

ニンニクはそう呼ばれるにふさわしい食べ物でしょう」と「よく効くニンニクの神秘的薬効」の中でで述べられている。

古く漢の時代に朝鮮を通じて日本に入った。

貴族の風邪の治療薬、解熱剤などから長寿、健康増進のための高価な薬草として使われたのが始まりだといわれている。

4000年前にエジプトでピラミッドの労働者はニンニクとワインが給料だったといわれている。

13世紀から17世紀にかけてヨーロッパでノミによってペストが大流行して、国が滅んだこともあったが、

ニンニクを食べることによってノミが嫌って感染しなくなったといわれている。

コレラを象徴した吸血鬼ドラキュラ伯爵が嫌った魔除けもニンニクの匂いだそうだ。

ニンニクの仲間はラッキョウ、ニラ、ネギ、玉ねぎ、ノビル、ワケビ、アサツキなどがある。

いずれも匂いの強い野菜である。

ところでニンニクの強い匂いであるが、禅宗のお寺の山門に「不許可葷酒入山門」と嫌われていて、現代は無臭ニンニクなどが好まれているが、

匂いの少ないほど薬効が減少するといわれている。

それはニンニクの成分のアイリンとニンニクの中にあるアリイナーゼという酵素が反応して匂いを発生するアリシンに変化するそうだ。

アリシンは免疫機能を活性化して病気の予防をしてくれると永井先生は著書の中で説いている。

ニンニクは種子栽培でなく、種子からから2~3年たった鱗茎のすう片の鱗片を植えて8か月たったらニンニクとして育つ。

私はそのあと土づくりを3か月以上かけるので、ほぼ1年かかって1房のニンニクを育てている。

 

9月20日は収穫した14aのもみすりを学生先生と一緒に行う

dpp_0003dpp_0014

まとめで話した14aの田でできたコシヒカリを籾摺機で玄米にする初めての経験した。

結果は清掃まで含めて3時間50分かかった。

上質米30㎏20袋と24.9kg

学食米30kg2袋と6.9kg

モミ16袋くず米25kg5袋だった。

先生達は今年の出来はまあまあだと話し合っていた。

 

 

水稲有機栽培のまとめ

DPP_0009DPP_0008

慣行農業より遅れて5月~6月に苗を植える。

有機栽培の種子は原則自家採種が使われる。塩水につけ、浮いた種子は選ばない。温湯消毒をしたものを発芽させ、

低温保存をして発芽を調整する。

育苗は外部の田んぼでするが10日以上かかって発芽した苗を50日間大きく育てて定植する。

その間圃場は代かきをして雑草を生やして、20日後に2回目の代かきで雑草をとる。

その2~3日後に田植えをする。糠とくず大豆の肥料を投入するが、窒素肥料が多すぎると食味が落ちる。

除草管理は収量に直接影響するので、大切だ。

機械除草もあるが、改良の余地がある。人力でチェーンの引っ張るのだが、これは足がはまり重くて大変だ。

水管理は田植え後深水管理、分げつ期も深水管理を行うが、中干期もある。

いずれも雑草の種子を残さないことが重要だ。

大社北荒木のメルローとビジュノアールのせん定と誘因をしました

dpp_0002

涼しくなって1日15~20cmも伸びていたブドウの成長も鈍くなってきました。

できるだけ寒くなるまでに伸ばそうと副稍をせん定します。

芽の伸びた先をテープで結束して誘引していきます。

ビジュノアールの伸びよりメルローの伸びが少なく感じます。特性でしょうね。

11月には古くなった木、若くて伸びない木、接ぎ木がうまくいかなかった木などを

ふなつの苗をここへ移し替えようと思っています。

ふなつのブドウの後はニンニク畑に戻そうと計画しています。

シルバー野菜講座であすっこの定植をしました

dpp_0003

すっこは島根県、JAが推奨していますが、苗の扱いがJA指定になっているので一般的には扱っていません。

本葉2枚半の苗を千鳥に50㎝間隔に植えていきます。11月の収穫まで4回の追肥を行います。

30分で終わりましたが、時間まで大豆畑の草取りを行いました。

キャッチ画像は8月に植えたブロッコリーとキャベツです。ずいぶん大きくなっていました。

10月に植えるニンニク畑の準備をしています

dpp_0005

西の畑の耕耘をしました。

緑肥のネマコロリを刈り取った後、乾燥させ土壌にすき込みました。

これに苦土石灰をまき、たい肥を200㎏入れ、米ぬかを撒いて耕うんして畝を立てます。

後で水を十分に浸したのち透明ビニールをかけ還元消毒を1か月行います。

東の畑は米ぬかまで撒き終わりました。

 

講義は物理的防除法でした

dpp_0037

1、防虫ネット、不織布、などを畝全体にべた掛けにして虫の侵入を防ぐ方法

2、ハウスなどの窓の防虫ネットによって全体を防除する方法

3、マルチ、反射シートによる防虫

4、粘着テープ、粘着晩による防虫

5、内部外部の黄色蛍光灯によ、虫の行動を誘導する方法

6、ひかり(LED)による防虫、灰色カビ病などの病気の予防

7、循環扇による葉露の乾燥による病気の予防

8、高温による植物の耐性による予防

9、太陽熱、日光還元消毒による害虫の減少、雑草種子の減少

10、低濃度エタノールによる還元消毒等など

畑のRegaloではハウスの中でもべた掛けのネット、マルチ、反射シートはいつも使っています。

土壌還元消毒、日光消毒も実行していますが、効果と費用は疑問のところがあります。

将来はLEDを使った病気、害虫対策は労力を考えたらありなのかなと思う。コストからみだろう。

エタノールは害虫の退治としては確率が高い。コストと省力化がどうだろう?