5月1日に料理教室の先生とプロの料理人の視察がありました。
有機野菜の食材を求めて、東京の料理教室effe-coの板倉布佐子先生とTeste BROOKLYN Diningの内田真吾シェフが見学に来られました。
ふなつファームは今、ニンニクとジャガイモレタス、さやえんどうなどを栽培しています。
有機野菜の食材を求めて、東京の料理教室effe-coの板倉布佐子先生とTeste BROOKLYN Diningの内田真吾シェフが見学に来られました。
ふなつファームは今、ニンニクとジャガイモレタス、さやえんどうなどを栽培しています。
今年3月に撒いたほうれん草と小松菜の成長が著しく
商品企画の25㎝を超えて40㎝以上になりました。柔らかくておいしいです。我が家でも食べていますが、とても食べきれません。
カギは開けておきます。
5月7日まで大社菱根ファームで好きなほど差し上げます。買い物袋は持参ください。
場所の案内
大社町島根ワイナリーの駐車場の南に河川があります。道路の西側を河川に
沿って下流に下ります。2つ目の橋のたもとにポンプ小屋があります。前のハウスで畑のRegaloの看板がありますのが圃場です。
ブドウ畑なので荒らさないようお願いします。
食べ方
1、ホウレンソウ
お浸し、ホウレンソウをミキサーでミルクスープ、鶏ささみとほうれん草のマヨネーズ和え、白和え
2、小松菜
お浸し、豚肉と炒め、ミンチと炒め煮の卵とじ、ミルクスープ、などなどお試しを…。
この後の作業を申しますと
ほうれん草の2畝と小松菜の2畝に本格的にブドウ栽培が始まる前に堆肥を入れ耕うんします。
日光還元消毒の透明ビニールシートをかけます。そのあとブルーシートをかけ保護します。
意外と簡単にできた。
材料は大豆3カップ、水2l、にがり液150cc
①大豆を冬は20時間水に浸しておく
②ミキサーで大豆と水を等量入れ3分ほど粉砕する(固めは水を少なめる)
③鍋に残った水を煮立ててミキサーの砕いた大豆を入れる
④ふきぼさないよう15分間煮る
⑤こし袋で絞っておからと豆乳を分離する。
⑥豆乳が70度から75度になった時、にがりを入れる
⑦透明の上澄み液と豆腐の塊ができるまで30分ほど待つ
⑧型にガーゼ布を敷き流し込み、上に重しを置く
⑨水に1時間30分ほどさらしてにがりを抜く
ブロッコリー ゴルゴ(赤い渦巻のサラダの色付けに) ほうれん草
サラダ小松菜(生で食べられる小松菜) ビーツ(今話題の身体に良いビーツ)
ジャンボニンニクが成長して花芽が伸びてきました。
これを切り取らなければ球根の肥大化ができません。
豚のバラ肉と炒めると、かすかなニンニクの香りと甘い触感でとても美味しく食べることが出来ます。
金時にんじんやイエローニンジンができました
とても甘いニンジンジュースができます。
我家では短冊切りにしてサラダをニンニクとサラダオイルを甘めに練ったドレッシングで食べます。
島根県推奨エコロジー農産物は栽培期間中不使用ですが、わが「畑のレガロ」は年中無農薬、無化学肥料不使用です。
かつお菜というのは不思議です。九州地方で食べられている出雲には珍しい高菜の一種ですが、なぜかかけてもいないのに鰹節の風味がするのです。
一番適しているのはお浸しです。野菜の持つ甘みを感じることが出来ます。
収穫が終わると、虫に食べられないように大事に虫よけネットを架け直します。
少し小ぶりのほうれん草ですが、甘い味がします.
今日は3種類のほうれん草を収穫しました。
一つは次郎丸です。我家ではお浸しで頂きました。柔らかくて癖がないので孫の大好物です。
2つ目は緑が深く大型のタキシードほうれん草です。
このほうれん草は肉厚もあり鶏のささみとマヨネーズで和えます。
孫が大好きでほとんど食べてしまいます。
3つ目はアントシアニンの紫の茎を持つサラダほうれん草です。
ステック春菊と生野菜サラダにしました。ドレッシングはマヨネーズでもよし、胡麻ドレッシングでもあいます。
我家では大人の味でトーバンジャーと鶏そぼろをゴマ油で炒めたソースで頂きました。
これで私はワインが飲める!